Contents
アドセンス広告が貼れない
グーグルアドセンスから審査合格の通知が!
さっそく自分のブログに広告を貼ろうとWordPressの管理画面をカチャカチャいじってようやく完成!と思ってプレビューしてみると、、
あれ?真っ白だ・・・
かろうじて広告の上部に表示させようと設定した“Sponsored Link”という文字だけが反映されている。
もうパニックです。何がいけないんだろう?
せっかくアドセンス通過したのに広告が貼れないなんてあの努力はなんだったのかorz
という訳でいろいろ調べてみたところ、なんとか無事広告を貼ることができました。
僕みたいにあたふたしてしまう人が少しでも減るように、僕が解決に至ったまでの流れをご紹介します!
アドセンス広告を貼れるまでの流れ
Quick Adsenseの利用
まず一番はじめにアドセンス広告を載せるために使用したのは、
WordPressのプラグイン“Quick Adsense”でした。
このQuick Adsenseに広告のソースコードを設定し、投稿のテキストモードで挿入するやり方です。

上の画像のようにQuick Adsenseに広告のソースコードを設定し、

投稿作成画面のテキストエディタを使って広告を挿入していました。
このやり方でも本来は広告が貼り付けられるはずなのですが、なぜか僕の場合広告が反映されなかったのです!涙
ちなみに関係あるかわかりませんが、この当時使っていたWordPressのテーマは、XeoryBaseでした。
解決方法の捜索
この解決方法を探すため、いろいろなサイトを見ました。
特にお世話になったのは以下のサイトです。問題点がいろいろ載っていて参考になりました。
が、これだけではどうにも解決に至らず、いろいろ試したところ以下の2つのことを実行したところアドセンス広告が反映されるようになりました!
1)広告ソースコードをいじる
アドセンス広告のソースコードは、その末尾がデフォルトでは以下のようになっています。
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
この部分を以下のように変更しました。
<script>(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});</script>
そうです、<script>~</script>の間にあった改行をなくしただけです。
これにどんな影響があったのか、コードの詳しいことがわからないのでなんとも言えませんが、
これが解決の要因の1つになったことは確かです。
2)Quick Adsenseの広告の表示位置を「なし」にする
先ほど紹介したQuick AdSenseですが、広告の挿入位置を設定することができます。
デフォルトでは、下の図の赤枠内が「中央」という設定になっているのですが、
これを「なし」に変更します。

上記の2つの変更を加えたところ、無事にアドセンス広告が表示されるようになりました!
どの設定がどのように作用しているのかが詳しくわからないのですが、僕の場合はこれで解決できました。
もし同じお悩みでお困りの方は試してみてください!
それでは。
コメントを残す