いよいよ転職先が決まった後は、今の職場に退職の意思を伝える必要があります。
よく「円満退社」といいますが、そのためにはどんなことに注意する必要があるのでしょうか?
Contents
上司への切り出し方
上司の時間が空いた頃合いを見計らい、周囲の目のない別室へ誘い、事情を説明し「退職願」を手渡す。
ここでのポイントは、なるべく事前にアポを取らないことです。事前にアポを取ってしまうと「もしや退職の話なのでは」と上司に感づかれ、引き止め策をあれこれ考える時間を与えてしまうことになります。
あなたの退職の意志が固いのであれば、上司からの引き止めは、あなたと上司にとって時間の無駄です。少しでも無駄な引き止めの時間を作らせないためのちょっとした工夫と考えてください。
伝える際のポイント
実際に上司に伝える際には、何より
退職決意が固いことを必ず理解してもらうことです。
尊敬できる上司に伝える場合とそうでない場合には、伝える際にちょっとした気持ちの違いがあると思うので、ケースごとにポイントを考えてみました。
尊敬している上司に切り出す場合
尊敬している上司に対してであればあるほど退職を切り出すのが難しく、きっぱりと辞めるということを表明しづらいかもしれませんが、「まだ100%会社を辞める決意が固まっているわけではない」と上司が感じてしまうと、そこから引き留めが始まることになります。
退職を切り出す際には、ある意味心を鬼にして、きっぱりと退職決意が固いことを伝えましょう。時には、退職理由をデフォルメする必要もあるかもしれませんが、ウソであることがバレバレでも、上司に「やむを得ない」と思ってもらうことが大切です。嘘も方便、と言いますが、これは上司に対するあなたの思いやりです。
尊敬していない上司に切り出す場合
上司のことを尊敬していない、むしろその上司が転職の動機の1つだとしても、今までのお世話になったことに対する謝意を表明し、感情的になることは避けるべきです。
仮に上司への不満を退職理由として伝えてしまった場合、不満を改善するからと上司から慰留されれば、辞める理由がなくなり、説得に応じざるをえなくなってしまいます。
「辞めずに残ってくれれば悪いようにはしない」という、いい加減な口約束をしてくる上司もしますが、それを鵜呑みにすれば後々後悔するときが必ずきます。
引き留めにあったらどうする?
基本的に上司にとって部下の退職は決してプラスではないので、必死で引き留めようとします。
しかし、誰に何と言われようと相手が迷うような言質を与えない事が重要です。
少しでも説得が可能と思われれば、引継等の退社手続きが遅れてしまうことになります。
退職の意志表明をした後、強い引き留めがあれば誰しもちょっとは気持ちが揺らぎます。
しかし、その時辞められたら困るので引き留めするわけで、一時的に処遇改善等があったとしても、退職を表明した社員の記憶は上司や経営幹部から消えません。
退職という脅しで処遇改善を交渉した、卑劣で権利主張の激しい社員として誤解される恐れもあるのです。
とにかく大切なことは
転職先が決まった上で退職交渉に入っている場合、転職先の入社日はすでに決まっているはずです。
その場合退職交渉がうまく進まずに、転職先の入社日をずらしてもらう、ということは何より避けるべきことです。
転職先に対して了承した退職時期(入社日)は、あなたが現在の仕事状況を把握して転職活動をし、またそれを考慮して決めたはずです。
大きな期待で新戦力を待ち望んでいる転職先企業では、契約として入社日を決めているにも関わらず実行できない優柔不断さやスケジュール管理できない、ということで評価が下がる事もあり得ます。
完全に円満な退社を望まない
辞める側の人間がどんなに努力しても、あなたが会社にとって重要な存在であればある程、完全に円満な退社は難しいと考えていたほうがいいでしょう。
あなたが退社するということは企業にとっては大きな損失なので、あなたと会社の利害は絶対に一致しないのです。
もちろん、最終的に辞める段階では気持ち良く送り出してもらえるケースも多くあると思いますが、そこに至るまでのプロセスでは様々な衝突があると想定しておくべきです。
このように退社をするだけでもかなりのパワーを使うことになるのですが、今回の転職はあなたが今後さらに飛躍してくために決意したものであるはずです。
今の職場に対する思いやりと退職の固い決意を忘れず、次なるステップへの準備をしましょう。
コメントを残す