転職はしたいけど・・・
今の会社で数年働いてみて、何か自分に合わない。
上司とそりは合わないし給料も低くはないけど高くもない。特に仕事にやりがいがあるわけでもない。
周りの友達はなんだか楽しそうに仕事をしているし。自分はどうしようか。
というような悶々とした悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
筆者はこのような悩みを抱え続け、あれこれ考え込んだ結果、最終的には転職する決断をしました。その後二度の転職を行い、今では3社目の企業でそれなりに楽しく働いています。
ただ、転職するにも「やりたいことが特にない」という方もいると思います。僕も転職活動を始めた時はそうでした。
今回は、「転職してみたいけど特にやりたいことはない」という方のために、転職活動をしながらやりたいことを見つけるポイントをお伝えしたいと思います。
転職したいと思ったらやること
友達に相談しても解決しない
「転職してみようかな」と思った時、まずは誰かに相談してみるという人は多いと思います。実際に筆者もそうしました。
しかし、結論から言うと「友達に相談しても何も解決しない」ということがわかりました。
友達に相談したところで、お互いの傷の舐め合いになるか、転職に成功している友達から上から目線で説教されるか。
そんなことばかりだったので、友達への相談はほどほどに、まずは自分で動き始めてみるのがいいのだと思います。
まずは転職サイトをざっと見てみる
では「自分で動き始める」といっても何から始めればいいのでしょうか。
筆者としては、まずは「転職サイト」をぼんやり眺めてみることをお勧めします。ここでのポイントは、「世の中にはいろんな仕事があるんだな」ということを改めて知ることです。特に、新卒の時の就活を何となく終わらせてしまった人は、改めてどんな仕事があるのかということを知れるチャンスです。仕事内容だけでなく、給与面も眺めてみると結構おもしろいです。
この時のオススメの転職サイトはリクナビNEXT やen転職など大手が運営しているサイトです。
これらのサイトは求人掲載数が多いので、まずざっと求人を眺めるにはオススメなのです。ぼんやりと希望する条件(勤務地、業界、給料、残業時間など)で検索し、興味を持てる仕事があるか見てみるのがいいと思います。
またリクナビNEXTでは、自分の強みを知れる「グッドポイント診断 」という適正チェックのようなテストを無料でできるので、「自分がどんな仕事に向いているか」ということを診断してみるのもいいと思います。

グッドポイント診断については以下の記事にまとめていますのでこちらもご参考ください!↓
興味がある企業が見つかったら
転職サイトをざっと眺めた上で、「ここだったら転職してもいいかな」と少しでも興味を持った企業があれば、次にその企業の評判を調べてみましょう。
というのは、求人サイトだけでは「その企業の実際のところ」まではわからないからです。求人サイトには割と綺麗な言葉が並んでいますが、実際に働いている「中の人」からすると、全然実態と違う!なんてこともあったりしますよね。
実際に転職した後で、「こんなはずじゃなかった!」と思わないようにする意味でも、企業の評判を調べてみるのがよいでしょう。
企業の評判を調べるには、口コミサイトを利用するのがオススメです。
筆者のオススメは、その中でも規模が大きい「キャリコネ」です!
10万件の企業口コミで失敗しない転職。キャリコネ
このサイトでは企業名を検索すると、その企業に勤めている(勤めていた)人の口コミが閲覧できます。給与や働く環境、残業時間ややりがいなどの項目があり、それぞれに対して「中の人」がどのように感じているのかを見ることができるのです。
例えば「アマゾンジャパン合同会社」で検索してみると、

こんな形で口コミが出てきます。
このサイトは筆者も利用していたのですが、口コミの信憑性は高いと思います!実際に、今あなたがお勤めの会社を検索してみると、その信憑性がよくわかると思います。「あ、これ確かにあるよなw」みたいなあるあるが結構出てきます。
求人サイトで興味を持った企業があれば、キャリコネで口コミを調べてみるのがオススメです。

プロに相談してみる
これまでのように、求人サイトでざっと検索→口コミをチェックでなんとな〜く興味のある業界や業種が浮かんできたら、その後はプロの意見を聞いてみることもオススメします。
プロというのは「転職エージェント」のことです。転職エージェントは、あなたのキャリア相談に乗ってくれたり、もし転職活動をすることになった場合は、その後の活動のサポートをしてくれます。
転職エージェントについては以下の記事でまとめていますので、こちらもご参考ください↓
やりたいことが決まってなくても大丈夫
転職エージェントに相談となると、「やりたいことを決めてから相談しなきゃ」とか「無理やり転職を勧められたりするのでは」とちょっと尻込みしてしまう人もいるかもしれません。というか僕はそうでした。
ですが、エージェントを利用してみてわかりましたが、別に明確にやりたいことが決まっていなくてもエージェントは快く相談に乗ってくれます。「ちょっと転職をしようか迷ってて・・・」くらいのテンションでも大丈夫です。
実際に筆者もそれくらいのテンションで何人ものエージェントに相談しましたが、皆さん快く対応してくれました。まぁそれがエージェントの仕事だと言えばそれまでですが。
どの転職エージェントを選ぶべき?
とは言っても、転職エージェント会社はたくさんあるのでどこを選んでいいかわからない!という人も多いと思います。
筆者のオススメは、まずは以下の大手エージェントの中から1−2社くらいに話を聞いてみるのがいいと思います。理由は、取り扱っている業界・業種が幅広く、いろいろな選択肢を示しながら相談に乗ってくれるからです。
リクルートエージェント

【リクルートエージェント】 はエージェント会社の中でも最大手です。
求人数が多く、ほとんどの業界を網羅しているので、まず相談してみるという意味ではとてもオススメです。事業所が全国各地にあり、土日休日も対応してくれるのでアクセスしやすいと思います。

DODAエージェント

DODAエージェントサービスも業界大手の1つです。リクルートエージェントと同じく、求人数が多く業界も網羅的に取り扱っています。
DODAの特徴として、エージェントの質がよいと言われています。各業界や企業に専門の担当者がいるので、興味のある業界がある程度絞られている方は、DODAのエージェントに相談してみるのもいいと思います。
パソナキャリア

【パソナキャリア】 も業界大手のエージェントサービスです。こちらも業界・業種を網羅的にカバーしているので、初めての相談にはオススメです。
筆者が相談した大手エージェント会社の中では一番担当者が親身になってくれたのがパソナでした。
また、女性のキャリア支援に力を入れているので、女性の方にはオススメのエージェントです。

興味を持った企業の共通点をまとめてみる
転職サイトでの求人検索→口コミのチェック→エージェントとの相談で、あなたの興味がある企業がいくつか出てくると思います。
「やりたいことがわからない」状態から少しでも脱出するためには、それらの「興味を持った企業」の共通点をまとめてみましょう。給与、労働時間、仕事内容、社風、転勤の有無など、どのポイントに自分が惹かれたのかを書き出してみると、あなたが何を重視して企業選びをしているかが見えてきたりします。
仕事内容はどうでもよくて、「より高い給与をもらえることにやりがいを感じる」とか「労働時間が短くワークライフバランスがとれる」ことが案外重要だったということもあるかもしれません。
反対に、ワークライフバランスなどよりも、「営業の仕事が好き」とか「今は営業だけど企画の仕事にもチャレンジしてみたい」など、仕事内容についての希望も出てくるかもしれません。
まずは動いてから考える
いかがでしたでしょうか?
今回の記事でご紹介した内容は全く難しい内容ではないですが、「行動を起こせるかどうか」がすべてです。筆者は周りの友達からよく転職に関する相談を受けるのですが、あれこれ悩み考えすぎて行動が起こせず、結果として悶々と悩み続けている人が多いという印象を受けています。
考えることも大切ですが、行動を起こしてみてからわかることの方がはるかに大きいです。行動を起こしてみて、「やっぱり今回は転職しないでおこう」という結論も全然ありだと思うので、もし悶々と悩み続けている方は、この記事を参考にしていただきまずは行動を起こしてみることをオススメします。
いかがでしょうか?もし参考になった方はリツイートやシェアいただけると嬉しいです! このブログは定期的に更新しています。更新情報はTwitterで配信しているのでよろしければフォローお願いします!
コメントを残す